【サガ2】レベル段階別超有能モンスター変身ルート

サガ2 秘宝伝説

今回はサガ2秘宝伝説の戦闘で大活躍できる優秀なモンスターたちを見ていきます。

仲間のモンスターは肉を食べると一定の法則で変身しますが、闇雲に食べてるだけでは強くならず、逆に弱体化してしまうなんてこともよくあります。

なので今回はストーリー中で活躍できるように段階別にどのモンスターがどう活躍するのかを見ていきます。

ぜひ最後までご覧ください。

ミニドラゴン

まずは最初から選ぶことができるモンスターの内の1つであるミニドラゴンです。

ミニドラゴンはいきなり全体攻撃の炎が使用できるのが売りで このレベル帯のモンスターをほかに見渡してもこれほどまでに優秀な攻撃ができるモンスターは他にはいません。

特に序盤はグループや全体に攻撃できる手段が少なめなのでかなり便利です。

しかもそれを自ら選択でき食肉の組み合わせの知識がなくても簡単に使えるとなると 選ばない手はないでしょう。

更に種族がドラゴンということで系統の中でも高位の種族となっていますので 次の変身先も有利となっています。

スプライト

次は先のミニドラゴンから肉1つで変身できる王道の変身ルートであるスプライトです。

スプライトは妖精系の最下位種なのですがそれでも十分すぎるほど強く、ミニドラゴンに狼男系の肉を食べさせると変身できるため 砂漠の世界から変身可能です。

その強さはステータスの高さと使用できる能力にあり スプライトのモンスターレベルは5とかなり高く当然砂漠の世界あたりの敵とは比較にならないステータスの高さを誇っています。

そしてその高い魔力から放たれるサンダーはほとんどの敵グループを一撃で葬ってくれるでしょう。

またケアル スリプルも使えるので攻撃だけでなく回復 補助も使えるため幅広い選択ができます。

ただし弱点として電気が効かない敵にはダメージを与える手段がなく またそのサンダーの使用回数が15回なので長期戦だと回数切れを起こすこともあります。

メデューサ

次はかなり早い段階から石化にする手段を使えるメデューサです。

何と言っても石化睨みが早い段階で使えるのが強みで ミニドラゴンからライノサウルスの肉でレイブン

そして砂漠の世界のダイブイーグルの肉を食べてメデューサになることもできます。

石化睨みは単体ではありますがアシュラをも一撃で倒すことができて ここがスプライトには無い大きなメリットとなるでしょう。

ただしモンスターレベルがスプライトより低いため全体的な数値は劣っています。

ゲイザー

次は目玉系の優秀モンスターであるゲイザーです。

ゲイザーの強さはなんといっても破壊光線でこれはグループに無属性のダメージを与えるのですが 目玉系のモンスターは魔力が比較的高いため敵を選ばず戦力になってくれます。

変身できるタイミングはやどかりんと戦えるようになってからなので強敵のビーナス戦にも参加でき マギで魔力を強化すれば一発で350前後と十分なダメージを叩き出してくれ またマヒ睨みでます。

秘宝炎のマギを装備しておけばダメージを上げつつ炎のダメージも防げるので一石二鳥です。

もしもより安全にビーナスを倒したいならマヒ睨みが有効なので 当たれば圧倒的優位に慣れます。

これ以上の威力を出せるトリケラトプス+力のマギの3本のつのも強力ですが、命中が安定せずほとんどが1回か2回しかヒットせずフルではほとんど当たりません。

ただ二発も当たれば400前後ほどダメージになるので 対ビーナスのみを見定めるならトリケラトプスも戦力になってくれます。

フェアリー

次は再び妖精系のモンスターであるフェアリーです。

サガ2の妖精は全て優秀で後々出てるく上位種も当然ながら入ってきますがこのフェアリーも優秀そのものです。

まずやどかりんの肉を食べられるようになったら変身可能という 早いタイミングにも関わらずサンダー ブリザドというグループ攻撃を高い魔力で放てるため、ザコ敵はこの一撃でほぼ倒せます。

そしてスプライトでやや心配だった使用回数も属性魔法が2つになったことで合計30回使用できるようになりました。

またケアル スリプルも引き続き使用可能なので スプライトを強化してブリザドを使えるようにした完全上位互換となります。

ただビーナスに対してはサンダーもブリザドも無効なので 倒してから変身しても遅くはありません。

ウォッチャー

次は再び目玉系のモンスターであるウォッチャーです。

サガ2ではまとめたたくさんの敵が出てくるため どうしても敵グループ 敵全体に攻撃できる特殊能力が強く 

逆に単体のみしか攻撃できないものはいくら強くても敵の数が多いと焼け石に水なので 普段使いは難しいです。

その点妖精や目玉系は複数攻撃の能力を持っていて なおかつ魔力が高いので どの段階でも優秀なモンスターとして外せません。

ということでウォッチャーは1つ前のゲイザーから石化睨みが追加されて、魔力が上がったおかげで破壊光線の威力が格段に上がりました。

しかも破壊光線は必中の上無属性攻撃 さらに石化睨みでデスマシーンを一撃で倒せるなど活躍できる期間は長いため早めに変身させるメリットは非常に大きいです。

早ければレースの町の固定モンスターであるウォッチャーの肉をドラゴンや恐竜に食べさせれば変身可能なので

ビーナス戦でトリケラトプスを使って 次のレースの町でウォッチャーの肉を食べさせてウォッチャーになるというルートがスムーズです。

ニンフ

次はまたまた妖精系のモンスターのニンフです。

ニンフはウォッチャーと同じレベル帯となるため 変身できるタイミングはレースの町でウォッチャーと戦うタイミングとなります。

今までの妖精系は属性グループ攻撃やケアル そしてスリプルが使えましたが 更にそこに全体攻撃の渦潮が加わったため より強さと利便性が高まりました。

普段はサンダーやブリザドで攻撃して 敵が多いときは切り札的な役割として渦潮を運用するだけで早い段階から大活躍してくれるでしょう。

一番手っ取り早く変身するなら先の目玉系のモンスターであるゲイザーにウォッチャーの肉を食べさせればいいので

やどかりんにやどかりんの肉でゲイザー → ゲイザーにウォッチャーの肉でニンフといったルートが可能です。

レベル10モンスター

ここではレベル10モンスターについて一つにまとめています。

というのもレベル10というのは非常階段に出てくるモンスターたちで 基本的にはここで出てくるモンスターの肉を食べると変身することができます。

が非常階段まで進めているということはここの固定モンスターの肉を食べれば更にその上のレベルのモンスターにも変身できるということなので レベル10とすっ飛ばして11まで上げきってしまう事が可能と変身できるタイミング的に大差がありません。

唯一例外としてオーディン戦でスレイプニルの肉を食べることができれば一足先に非常階段と同じレベルのモンスターに変身でき

また通常レベル11のモンスターは2体までしかなれないので それ以上パーティーにモンスターを入れている場合はレベル10のモンスターにも需要はあります。

それらに加えて一体一体見ていくと 今まで通り 妖精系のシルフ 目玉系のイーブルアイは高い魔力と全体 グループ攻撃によって優秀なモンスターとなる という同じようなことの繰り返しとなるだけなのでこのレベル帯のモンスターは軽く触れるくらいにしました。

ただ他にも

竜巻 サンダーが強いガルーダ 
・4つの首や攻撃魔法 渦潮が強いスキュラ 
・ブレイクで石化にしてドレインタッチでHP吸収も可能なスペクター 
・属性魔法を多数使用できるラクシャーサ 

などはこのレベル帯の中でも優秀なので妖精たちに飽きたらこれらに変身してみるのもいいでしょう。

ストームブリング

ではここからは最強のレベル11モンスターでまずはストームブリングとなります。

ストームブリングは血を吸うでHPを吸収できカウンターで物理攻撃に反撃ができ クリティカルで防御無視ダメージを与えることができます。

これらに加えて◯変化と◯ダメージによってほとんどの状態異常 属性攻撃 武器攻撃を半減させることができます。

複数に攻撃する手段がありませんのでザコ戦では使いづらいですが これらの能力は防衛システム戦にて活躍してくれて 1人でラスボスを倒せる力があるモンスターとなっています。

具体的には砲台パートではクリティカルを連発してできるだけ早く砲台を全て倒し

メガスマッシュを使うようになってきたらカウンターで反撃HPが減っているときだけ血を吸う

スターバスターを使うようになってきたら血を吸う連発で吸収しながら戦えば1人でも倒せます。

ビホールダー

次は目玉系最強のビホールダーです。

今まで活躍してきた目玉系のモンスターの最上位種なので弱いはずもなく、

破壊光線は言わずもがな殺人ビームでHPが膨大にあるムサシに大ダメージを与えられ

3つの睨み行動で状態異常攻撃も可能 

そして自爆を使えばザコ戦を一撃で終わらせる事ができあのはにわでさえも瞬殺できます。

その代わり全体にダメージを与える手段はなく 自爆も使用回数が一回とアイテムで回復させなければ連続で使えませんのでケアは必要となります。

ちなみに名前はオリジナル版ではビホールダー それ以外ではデスアイに名前が変わってます。

タイタニア

次も今まで活躍してきた妖精系モンスターの最上位種であるタイタニアです。

まず魔力99 素早さ97は全てのモンスターのなかでもトップクラスでそんなタイタニアが使える必殺技はフレアです。

つまりほとんど女神と遜色ないポテンシャルを持っています。

それ以外にもファイア サンダー ブリザド ケアル と魔力を存分に活かせる能力ばかりで低い力に影響を受けない無駄のない能力構成です。

ただしフレアの使用回数が5回と少なく使い切ってしまったら威力も範囲も劣るファイア サンダー ブリザド ケアルあたりを使って乗り切るしかありませんので 耐性を持っている敵にはめっぽう弱くなります。

しかし高い素早さのお陰で相手より早く ケアルで回復できるため窮地を救ってくれる存在になってくれることも多々あるでしょう。

また耐性も◯地震だけでHPも同レベル帯モンスターと比べて低いため若干打たれ弱いふしがあります。

それを解消してくれるのは同じくフレアが使えるリッチ アスタロートとなり、

リッチは◯武器 冷気 マヒ 毒 とたくさんの耐性を持ちHPも高いです。

アスタロートはHPこそ同じですが◯ダメージに◯地震と耐性の幅が広くなっています。

しかしこの二体はどちらもタイタニアに比べて魔力 素早さは低く 【先制でフレアで全滅させる】というパワープレイがやりにくくなっているので それらのバランスをみてどのモンスターを選ぶか決めると良さそうです。

スーパースライム

妖精や目玉だけだと芸がないのでそれ以外で強そうなモンスタースーパースライムです。

スーパースライムの強さの秘訣といえばサイコブラストで威力こそフレアに劣りますが、使用回数が15回と3倍もあり魔力も91とかなり高いため、最終盤でも活躍できるほどの火力を持っています。

いくらタイタニアのフレアが強力とはいえ使用回数が5回しかないため そこを不便に感じていた人にとっては視野に入る選択かもしれません。

ただし素早さが78と他のモンスターと比べると低くいため後手になりやすく 特殊能力の溶かすの命中率にも影響するのでそこはタイタニアに軍配があがります。

またHPが高く ◯武器をもっているため耐久力は比較的高めです。

おしまい

ということで今回はストーリー中で活躍できる強力なモンスターたちを進行度別に何体か見てみました。

変身パターンを熟知していたり 固定モンスターの肉を食べれば最前線で戦えるくらいの戦力を持った優秀なモンスターになることができるので 今回の記事が少しでも参考になってくれると嬉しいです。

ではありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました