今回は悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲に登場するアイテム 武器 防具などから いくつか面白豆知識を見ていこうと思います。
普通にプレイしてもこんなの気づくか?と思われるような細かなアイテムの情報のありったけを 今回は見ていこうと思いますのでぜひ最後までご覧ください。
なお今回は挙動はプレステ4の悪魔城ドラキュラエックスセレクションで確認されてものなので機種によって同じ挙動は保障しかねます。
ベニテングダケ

ベニテングダケは食べるとHP-1に毒になるデメリットしかない食べ物ですが 毒状態中は被ダメージ2倍になるため これを使う事によって大ダメージを受け特大の横吹っ飛びできる場所が増えます。
これは最大HPの半分以上のダメージを一撃で受けると発生しますが ほとんどそんな大ダメージを受ける機会はなく あまり見かけることはありいません。

しかし任意で毒になることができればレベルにもよりますが逆さ城で吹っ飛べる場所がいくつか増え 移動時間の短縮に使えないこともないでしょう。
ピーナッツ

ピーナッツは食べ物の中でも特殊で通常放り投げた食べ物に触れるだけ回復するのですが ピーナッツは上に投げ 口に入るように頭の位置を調整して上を押してなければ食べれません。

食べ方にコツがある とあるように回復にひと手間かかるので緊急時に使用するのは難しいかもしれませんが 回復量は食べ物の中では高めの50となっていて ポーションと同格です。
バットペンタグラム
バットペンタグラムは使用すると画面全体にダメージを与える効果がある消費アイテムで 発生は早いですが砕けていく魔法陣の残骸が消えなければ次が打てないので連発はできません。
ですが画面を切り替えることにより残骸が消えるため 切り替えながらなら連発は可能です。
そんなバットペンタグラムで出現する魔法陣の紋章ですがこれは左右どちらの手に持っているかで模様が変化して
右手だとびっしりと網目があるようなシンプルな模様

左手だと中心に翼のようなマークが有る模様になります。

ウェアバスター

ウェアバスターは獣人種族特攻説明があるネメシスが落とす短剣ですが 明らかに獣人のミノタウロスやウェアウルフに対して攻撃しても通常のダメージを与える事しかできません。
じゃあ獣人特攻とはどういう意味なのかというと アルカードがウルフに変身してネメシスの攻撃を受けるとダメージが2倍に増加するため それが特攻として説明されています。


つまりこの武器の効果は自分が使っても意味はありません。
ダインスレイフ

ダインスレイフは血を吸ってパワーアップと記載されていますが実際そんな効果はなく コマンド入力をして出す必殺技は一瞬だけ返り血でHPを回復できるダークメタモルフォーゼ状態になります。

またダークメタモルフォーゼを使用中は威力が2倍になるので 非常に高い火力を出せます。
ダイアナックル

ダイアナックルは拳系の武器で攻撃力が21と非常に高く 逆さ城手前くらいで手に入る武器に匹敵するほどの火力を持ちます。
そんなダイアナックルですが ゲームを開始してすぐに行ける崖側外壁にて手に入れることができます。

ただ普通に入ろうとしてもミストにならなければ通過できない鉄格子があるのですが 上の部屋で壁を壊してその中で待機しているとエレベーターが動き出しミストになれなくてもこれが入手できます。
シールドロッド

シールドロッドの必殺技で前方に星形のオブジェを出すものがありますが これの効果は破壊できる飛び道具を相殺できる となっています。
そして画面上に4つまで出せるので大量に出せば弾除けになるのですが これをコマンド入力してまで出すなら攻撃して破壊する方がずっと楽です。
やすつな

やすつなは攻撃すると目の前を滅多切りするようなモーションがある非常に攻撃範囲が広い刀…と思いきや実はその範囲は見た目よりかなり小さく斬撃が当たっているように見えますが 先端ではあたりません。
アイアンシールド

アイアンシールドは店で買える特別な効果がない普通の盾と思いきや 盾で攻撃を防ぐとその後短い間無敵時間が発生します。
盾で受け止めた瞬間体に電流が走り発光しその後2秒ほどの無敵時間が発生するので 細かな敵くらいならスルーする余裕があります。
ドクロの盾

ドクロの盾はスケルトン系の敵がレアで落とすことがある盾となり シールドロッドなどと組み合わせて使う必殺技は頭蓋骨の集合体からビームを発射するというものです。
この盾の必殺技をMP45%以下の時かつ ペンダント装備時 使い魔のゴーストを召喚しているときに使用すると5%程度の低確率でMPが急速に回復する現象が起きます。

あまりにも運が絡むので有効活用は難しいですがこんな小技もあります。
アックスアーマー

アックスアーマーを装備すると全身が昔のアックスアーマーの姿になり移動 ジャンプ 斧を振り下ろす単純な動きしかできなくなります。
このアックスアーマーの攻撃は斧で直接攻撃をしていますがなんとINTで強くなるためこれを上げれば上げるほど斧の威力が上がります。
アルカートセット

アルカートソード アルカートシールド アルカートメイルの3つを装備するとLCKが+30されるのは有名ですが 実はその時名前までアルカートに代わっています。
猫目石のサークレット

猫目石のサークレットは猫ダメージを吸収する効果があり これは空中墓地にいるサウジーネの猫攻撃に対応しています。

その他属性吸収の効果を持つサークレットは元の攻撃力がそのまま回復量になりますが この猫目石のサークレットは攻撃力の2倍回復する違いがあります。
活躍するのがサウジーネ相手の時のみなので出番は少ないですが その分回復量が優遇されている といったところでしょう。
タリスマン

タリスマンは一定確率でダメージを無効にする効果がありますがその発動利率は運に左右されます。
具体的にはLCK×タリスマン装備数/512となり
LCKは元の数値99にアルカート装備で+30 魔導器の目玉で+10 ラッキードラッグで+20でタリスマンを2つ装備すれば 99+10+30+20=159×2で318/512となり 6割以上の確率で攻撃を無効にできます。

以前は決まった確率で発動するものかと思っていましたが 実はLCKとタリスマンの装備数で変動すると判明しました。
おしまい
という訳で今回は悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲に登場するアイテムの小ネタ集でした。
できるだけマニアックなネタを集めてみた今回の動画ですが
もし自分はこんな小ネタを知っているなど追加の情報がありましたら是非コメント欄にコメントくれると嬉しいです。
ではありがとうございまいた。
コメント